Author
交流試合U-10
- 2020年02月01日(土)
2月1日(土)
交流試合U-9
・
交流試合4戦全勝でした。
先々週のかつらぎ新人戦、今週の交流試合、4年生はいい状態でプレーできています。
着実に成長してきている選手がいるなと感じています。
日々のトレーニングの質が少しずつですが上がってきているからだと思います。
サッカーに取り組む姿勢がよくなった選手
自分の苦手な事に取り組む選手
常にモチベーションを高く持っている選手
・・・他
一人また一人と努力の跡が見られます。
1ヶ月後には台風で延期になった奈良健康ランドカップを控えています。
現時点の力試しには最高の機会です。
いい準備をして、思いっきりチャレンジしよう!
・
リオグランデFC 2 - 1 真美ケ丘
リオグランデFC 3 - 0 マスガ
リオグランデFC 2 - 0 サウスキッズB
リオグランデFC 2 - 0 サウスキッズA
交流試合U-9
- 2020年02月01日(土)
2月1日(土)
交流試合U-9
・
4試合いい経験が出来ました。
大事な大事な4年生のシーズンが目の前に迫っています。
4年生になると一気に試合数が増え、大きく成長できる時期です。
今はその大事な時期を迎えるための下地をしっかりと作っていこう。
まずは基本技術(止める・蹴る・運ぶ)を身につけよう。
そして、よく周りを見る習慣も身につけよう。
新たな仲間も増え、3年生はここからが勝負です。
日々のトレーニング・ゲームからしっかりと取り組んでいこう。
・
リオグランデFC 1 - 1 ポルベニルカシハラA
リオグランデFC 1 - 1 北ジュニアーズ
リオグランデFC 3 - 0 真美ケ丘
リオグランデFC 4 - 0 ポルベニルカシハラB
スクアドラカップ第8回奈良県U-12サッカー大会 組み...
- 2020年01月26日(日)
スクアドラカップ第8回奈良県U-12サッカー大会
組み合わせが決定しました。
・
<2回戦>
2月8日(土)
11:00~ リオグランデFC - FCAセンチュリー
・
6年生にとっては小学生年代最後の公式戦となります。
応援よろしくお願いします。
第41回かつらぎ新人戦U-11 2日目
- 2020年01月26日(日)
1月26日(日)
第41回かつらぎ新人戦U-11 2日目
・
2位フレンドリーリーグで4試合。
前日の雨でグラウンド状況がよくない中でいろんな経験が出来ました。
中身のあるいいゲームが出来ていた時もありました。
ただ、1試合だけ何をやってもうまくいかないゲームがありました。
全ての試合が思い通りにいく程サッカーは簡単なスポーツではありません。
悪かったゲームを経験し、そこから何を学ぶかが重要だと思います。
うまくいかなかったゲーム
うまくいかなかった場面
うまくいかなかったプレー
うまくいかなかった事には何か原因があるはずです。
できるはずのプレーが出来なかった・・・
良かった時と何が違ったのか・・・
うまくいかなかったところに成長へのヒントがあります。
思い返し、整理し、取り組む。
この作業の繰り返しがアスリートを成長させてくれます。
今日のうまくいかなかったゲームをターニングポイントに成長してくれる事を期待しています。
・
リオグランデFC 3 - 0 サウスキッズ
リオグランデFC 6 - 0 真美ヶ丘
リオグランデFC 0 - 2 志都美旭ヶ丘
リオグランデFC 1 - 0 クレアール
第41回かつらぎ新人戦U-11
- 2020年01月25日(土)
1月25(土)
第41回かつらぎ新人戦U-11
・
予選リーグは2勝1敗の2位で、明日はフレンドリーリーグとなりました。
日刊カップが終わり、新たな目標へのチャレンジが始まりました。
日刊カップでの課題(積み残しの課題も含めて)の改善に取り組んでいこう。
キック精度(パス・シュート・クリアー)の向上
ディフェンス時のポジショニング・約束事の徹底
攻撃のバリエーションを増やす
チーム全体の個のレベルアップ
ひとつひとつしっかりと取り組んでいきましょう。
第41回かつらぎ新人戦U-9
- 2020年01月25日(土)
1月25日(土)
第41回かつらぎ新人戦U-9
・
4試合いい経験が出来ました。
個々の場面では通用していましたが、なかなか得点が奪えませんでした。
1試合でも多く
1分でも長く
1回でも多く
経験を積んでいこう。
今得た経験が将来必ず役に立ちます。
明日も3試合!!
ナショナルトレセンU-12関西
- 2020年01月22日(水)
リオグランデFC所属の西川 亜郁が2019ナショナルトレセンU-12関西に選出されました。
2020年1月24日(金)~26日(日)にJ-GREEN堺にて開催される2019ナショナルトレセンU-12関西に参加します。
第41回かつらぎ新人戦U-10 第3位
- 2020年01月19日(日)
1月19日(日)
第41回かつらぎ新人戦U-10 第3位
・
2日間で6試合を戦い抜き、いい経験が出来ました。
結果は第3位と健闘しました。
予選リーグは3連勝で1位トーナメントに進出。
準々決勝の平群戦は後半終了間際に追いつかれましたが、何とかPK勝。
準決勝のディアブロッサ高田戦は自分たちのポジションミスから3失点で敗退しました。
前日からのテーマであった守備の約束事が徹底できていなかった事が敗因です。
このレベルの相手選手を
フリーにしてしまったら・・・
スペースを与えてしまったら・・・
簡単に失点してしまいます。
守備の原理原則、約束事を再度確認し、しっかりと身につけていく必要があると思います。
3位決定戦の河合戦は、前半PKで先制されるも、前線からのハイプレスが機能して逆転勝ちし、第3位となりました。
・
6試合いい経験を積むとともに、チーム内でもいい競争が出来たと思っています。
各試合毎に、しっかりと力を発揮出来た選手、新たな能力を発見した選手、うまくいかなかった選手と様々でした。
4年生は14人います。
ピッチに立てるのは8人です。
出場機会を掴み取る事ができるのは、自分自身の努力のみです。
ゲーム中もトレーニング中もオフザピッチでも、常に意識し、こだわって取り組むことが出来た選手は必ずピッチに立てる!!
努力の方法がわからない人のためのヒントは、まずは苦手な事の克服に取り組もう。
少しずつ取り組んだ結果、成長している選手が出はじめている事も事実です。
みんなが本気で取り組んだとき、最高のチームになれると確信しています。
トレーニングマッチU-9/U-8
- 2020年01月19日(日)
1月19日(日)
トレーニングマッチU-9/U-8
・
3年生では初めて試合をした選手もいましたが、みんなよく頑張っていました。
U-9・U-8ともに4試合いい経験を積むことが出来ました。
たくさん経験を積むこと
しっかりとした技術を身につけること
顔を上げる習慣を身につけること
一歩ずつ着実に成長していきましょう。
・
<U-9>
リオグランデFC 1 - 1 六条FC
リオグランデFC 2 - 1 フルジェンテ桜井
リオグランデFC 3 - 3 六条FC
リオグランデFC 1 - 1 フルジェンテ桜井
・
<U-8>
リオグランデFC 0 - 1 六条FC
リオグランデFC 0 - 1 フルジェンテ桜井
リオグランデFC 1 - 3 六条FC
リオグランデFC 1 - 4 フルジェンテ桜井
第41回かつらぎ新人戦U-10 1位トーナメント進出
- 2020年01月18日(土)
1月18日(土)
第41回かつらぎ新人戦U-10
1位トーナメント進出
・
インフルエンザ等で全員が揃わない中、 3連勝で1位トーナメントに進出しました。
日刊カップに帯同していた選手、トレーニングを積んでいた選手がいる状況で、現時点の個々の選手の課題にしっかりと取り組む事がテーマでした。
ディフェンスの約束事の徹底
キックの質
攻守の切り替えの速さ
連続してプレーする
ヘディング
プレー強度
顔を上げてプレーする
狙ってシュートを打つ
等々
個々の選手の現状を見ながら、それぞれの課題に取り組んでもらいました。
大きく改善した選手もいますし、まだまだ努力が必要な選手もいます。
今はしっかりと個人の力を蓄える時期です。
個々の選手の努力の積み重ねがチームを大きく成長させます。
明日は1位トーナメント。
強豪チームとの対戦で得るものもたくさんあると思います。
・
4年生は2月末に台風で延期になっていた奈良健康ランドカップを控えています。
しっかりと課題に取り組み、一回り成長した状態でチャレンジできるよう日々取り組んでいきましょう。
トレーニングマッチU-12
- 2020年01月18日(土)
1月18日(土)
トレーニングマッチU-12を行いました。
6年生は1ヶ月後のスクアドラカップに向けて。
5年生は日刊カップで見えてきた課題の改善に向けて。
それぞれの目標に向かってしっかりと取り組みました。
・
特に6年生はこの一年間の集大成となる大会を控えています。
今まで身につけた武器にさらに磨きをかけてチャレンジしよう。
・
リオグランデA 6 - 0 FCAセンチュリー
リオグランデA 3 - 0 下 田
リオグランデA 3 - 0 フルジェンテ桜井
リオグランデB 0 - 1 下 田
リオグランデB 0 - 4 フルジェンテ桜井
リオグランデB 1 - 1 FCAセンチュリー
リオグランデA 1 - 0 リオグランデB
日刊スポーツ杯 第26回関西小学生サッカー大会奈良県大...
- 2020年01月12日(日)
1月12日(日)
日刊スポーツ杯 第26回関西小学生サッカー大会奈良県大会
・
2回戦ディアブロッサ高田C戦は攻守のバランスもよく、結果・内容共に申し分ないものでした。
3回戦クレアール戦もお互いの出足が早く、緊迫したナイスゲームとなりましたが、悔しいPK負となりました。
前半の早い段階で警戒していたサイドから失点してしまいましたが、その後は粘り強く守れていました。
後半開始早々に同点に追いついた後は一進一退のゲーム展開となりタイムアップ。
PK戦も8人全員が蹴りましたが、一歩及ばず敗戦となりました。
現時点での力は出せたのではないかと思っています。
日刊カップに向けて守備面の強化に取り組んできましたが、一定の成果はあったかなと思います。
防ぐ・奪うといった、守備面はある程度形になってきました。
今の課題は、相手の攻撃を防いだ後、相手からボールを奪った後のプレー(パス・クリアー)の質が低いところです。
要するにキックの質をもう少し上げていかないといけないという事です。
キックはサッカーにおいて大事な大事な要素です。
しっかり蹴れる選手がたくさんいる事はチームの強みです。
PK負が続いていることもキックの質に関係していると思います。
キックの質を上げるにはたくさん蹴る事・・・
つまり努力しか解決策がありません。
1回でも多くボールを蹴っているか
1回1回のキックを本気で蹴っているか
本気でキックの質を上げたいと思って蹴っているか
という事だと思います。
毎回のキックの練習を、今日のPK合戦を蹴る時の気持ち(本気度)で蹴ってみよう。
そして、それを何回も何回も繰り返そう。
努力すれば、キックの質は必ず上がります。
いいキックが蹴れることは君たちの長い長いサッカー人生で大きな武器になります。
取り組む時期はまさに『今』です。
課題にしっかりと取り組めばいいチームになれると思っています。
君たちの本気の取り組みに期待しています。
・
2020年度のNFAサッカーリーグ前期は1部リーグで戦える事になりそうです。
強豪揃いの1部リーグにチャレンジするためにもしっかりと課題に取り組んで、最高の準備をしましょう。
・
<PK合戦>
3回連続PK負けが続いています。
PK合戦は『運』だという人もいます。
ですが、これもサッカーの一部であり、確実に実力だと思っています。
ゴールの枠の中に蹴りこむキックの質
相手GKに止められないキックスピード
相手のキックを止めるセーブ力
相手GK(キッカー)との駆け引き
絶対に決める(止める)といった強く、かつ、落ち着いて、冷静に普段通りでいられるメンタル力
全てサッカーには必要な要素です。
PK苦手・・・
では、いい選手にも強いチームにもなれません。
しっかりと克服して、勝負強いチームを目指しましょう。
・
日刊スポーツ杯 第26回関西小学生サッカー大会奈良県大...
- 2020年01月11日(土)
1月11日(土)
日刊スポーツ杯 第26回関西小学生サッカー大会奈良県大会
3回戦進出
・
リオグランデFC 4 - 0 ディアブロッサ高田C
・
初戦は攻守のバランスもよくしっかりと勝ち切ることが出来ました。
試合開始直後のファーストプレーから厳しくいけた事が勝因だと思います。
明日以降も試合は続きます。
最高のコンディションでチャレンジできるようゲームに備えましょう。
・
<3回戦>
11:10~ リオグランデFC - クレアールFC
・
応援よろしくお願いします。
交流試合U-11
- 2020年01月05日(日)
1月5日(日)
交流試合U-11
・
時折小雨が降り、凍てるような寒さの中、2020年最初の試合は、日刊カップに向けての最終調整のゲームとなりました。
オフ明けにA・B合わせて8試合を16人ギリギリでこなしたので、体力面で少ししんどい面もありましたが、全員が最後まで頑張っていたと思います。
取り組んできたディフェンス面では、ファーストディフェンスの位置、連動した守備をするためのポジショニングの確認が出来ました。
日刊カップを来週に控えて、いい準備が出来たと思います。
あとは本番に向けて、最高のコンディションでチャレンジできるように準備を整えましょう。
・
リオグランデA 1 - 1 桜ヶ丘
リオグランデA 2 - 0 俵口ファルコン
リオグランデA 0 - 0 王寺
リオグランデA 3 - 2 平群
・
リオグランデB 1 - 2 平群
リオグランデB 1 - 1 テクノネット大阪
リオグランデB 0 - 5 センチュリー
リオグランデB 0 - 2 エスコリーニャ
リオグランデFC 2020年 初蹴り
- 2020年01月04日(土)
1月4日(土)
リオグランデFC 2020年 初蹴り
・
本日より2020年の活動がスタートしました。
たくさんの練習・試合をこなして、クラブとしても選手としても、大きく成長する1年にしていきましょう。
『見・断・決・行』
たくさん見て、いい判断をし、素早く決定して、確実に実行する!!
・
練習後にはお年玉抽選会がありました。
新年早々の運試し。
運もサッカーには大事な要素・・・
・
2020年もリオグランデFCを宜しくお願い致します。
・
futebol alegre
謹賀新年
- 2020年01月01日(水)
謹 賀 新 年
2020年も全力で走り続けたいと思います
2020年もリオグランデFCを宜しくお願いします

2020年元旦
リオグランデFC 2019年 蹴り納め
- 2019年12月28日(土)
12月28日(土)
リオグランデFC 2019年 蹴り納め
・
本日で2019年内の活動は全て終了となりました。
リオグランデFCは子供たちがよりよい環境でサッカーに取り組めるよう、天理南FC、二階堂JSC、D.S.Shiki、FC.SANTOがひとつになり2019年4月に誕生しました。
発足以降、たくさんの試合・練習をこなし、クラブも選手も大きく成長する事ができました。
選手達の努力はもちろんですが、保護者の皆様の多大なるご協力、コーチングスタッフの尽きる事のない情熱の賜物だと思います。
大変ありがとうございました。
2020年もリオグランデFCは、選手のため、地域のため、サッカーファミリーのために走り続けたいと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
・
トレーニングマッチU-11/U-10
- 2019年12月25日(水)
12月25日(水)
トレーニングマッチU-11/U-10
・
平群FCさんと、水曜日のナイターでU-11/U-10のトレーニングマッチをしました。
年内最後のゲームは、ファーストディフェンスをテーマにいいトレーニングが出来ました。
あたるタイミング、相手選手との距離感、ディフェンスを開始するポイントなど、少しずつ形になり始めているかなと思います。
・
日刊カップに向けていい準備が出来ています。
大会までに調整できる期間はあとわずかですが、最高の準備をして大会に臨みましょう。
・
六条クリスマスカップU-12 優勝
- 2019年12月22日(日)
12月22日(日)
六条クリスマスカップU-12 優勝
・
2019年最後のカップ戦で優勝することが出来ました。
リオグランデFCは、子ども達がより良い環境でサッカーに取り組めるように、2019年4月より発足しましたが、どのカデゴリーにおいてもたくさんのタイトルを獲得することが出来ました。
たくさんの練習・試合をこなした選手達の努力はもちろん、保護者の皆様の多大なるご協力、コーチングスタッフの尽きる事の無い情熱の賜物だと思っています。
2020年もリオグランデFCは、子供たちのため、地域のため、サッカーファミリーのために走り続けたいと思います。
トレーニングマッチU-11
- 2019年12月22日(日)
12月22日(日)
トレーニングマッチを行いました。
日刊カップに向けて20分ハーフのゲームを行いました。
今日のテーマは20分ハーフの時間の感覚を体に刻むことでした。
15分ハーフから5分延びただけ・・・
というわけではありません。
長年この年代のサッカーに携わっていますが、20分と15分では大きく変わってくると感じています。
20分ハーフのゲームにおいて、15~20分の時間帯に勝負が決することが圧倒的に多いと感じます。
普段と違う時間帯で、体力的な問題、集中力の問題、高いプレーの質を保ち続けれるかという問題と様々な問題があると思います。
そこを克服し、いいプレーをしたチームが勝者となると思います。
・
日刊カップに向けての準備は着実に進んでいます。
今日、20分ハーフのゲームを経験した事が日刊カップでのアドバンテージになるはずです。
最高の準備をして大会にチャレンジしよう。
交流試合U-9
- 2019年12月22日(日)
12月22日(日)
交流試合U-9に参加しました。
・
2日連続でたくさんの試合を経験しました。
今得た経験は将来絶対に役立ちます。
たくさんの練習をこなし、たくさんの試合を経験してどんどん成長していきましょう。
黒塚杯2019 準優勝
- 2019年12月21日(土)
12月21日(土)
黒塚杯2019 準優勝
・
現在、キックの質の向上に取り組み中ですが・・・
決勝戦のPK負はキックの質が出てしまいました。
当然試合中のパス、シュート、クリアーにも。
サッカーにおいて、キックは最も重要な技術の一つです。
味方の足元にきっちりパスをつける
狙ったところにシュートを打つ
大きくクリアーする
キックの質を向上させるには、とにかくキックの回数を増やす事が重要です。
何千回、何万回と繰り返し蹴る事で自分の最適なポイントを見つけていく事に尽きると思います。
そしてもう一つ重要な事は、やみくもに蹴るのではなく、1回1回のキックをこだわって蹴る事です。
ボールに当てる角度や強さ、軸足の位置、膝や上半身の使い方・・たくさんこだわるポイントがあります。
キックはサッカーにおいて一番の基本であり、一番重要であり、いつまでも突き詰めないといけない技術です。
日々のトレーニングからしっかりと取り組んでいきましょう。
・
日刊カップが近づいて来ています。
5年生にとっては大きな目標の一つです。
大会までにできる準備をしっかりと整えてチャレンジしよう。
・
最後になりましたが、寒い中で食べた豚汁はおいしかったです。
選手達にとっても最高の力になりました。
ご協力頂きました皆様大変ありがとうございました。
交流試合U-9
- 2019年12月21日(土)
12月21日(土)
交流試合U-9に参加しました。
リオグランデFC 2 - 1 FCAセンチュリー
リオグランデFC 0 ー 1 奈良東和FC
リオグランデFC 0 - 1 フルジェンテ桜井
リオグランデFC 9 - 0 志都美・旭ヶ丘
・
新たな仲間も加わって4試合。
いい経験になりました。
今は経験した1分1秒1プレーが全て財産となります。
明日も連日で試合です。
少しでもレベルアップするためにもしっかり取り組んでいこう。
日刊スポーツ杯 第26回関西小学生サッカー奈良県大会 ...
- 2019年12月15日(日)
日刊スポーツ杯 第26回関西小学生サッカー奈良県大会
組み合わせが決定しました。
・
<2回戦>
1月11日(土)
11:00~ リオグランデFC - ディアブロッサ高田C
・
応援よろしくお願いします。
第13回セレッソカップU-11
- 2019年12月15日(日)
12月14日(土)~15日(日)
第13回セレッソカップU-11
・
初日は2勝1敗グループ2位で上位トーナメントに進出しました。
上位トーナメント初戦は接戦の末PK負となりました。
・
いいところと悪いところがどちらも見れた大会となりました。
個々の能力的には他チームに勝てる部分もたくさんありました。
また、新たなシステムも試してみましたが、手応えも感じています。
課題はキックの質とディフェンス面。
キックの質はとにかくこだわって蹴る回数を増やす事でしか改善しないと思います。
ディフェンス面は頭の整理が必要です。
そもそもディフェンスって・・・
何のためにしているのか考えてみよう。
一番大切な事を見失ってる時があります。
ディフェンスの一番の目的は『失点しない事』です。
デュエルやポジショニング、マーク、体の向き、連携、等々、ディフェンスにおける大切な要素はたくさんありますが、全て失点しないためです。
ディフェンスにおいての全ての物事を失点しないためにはどうするかという視点で考えてみよう。
自然と答えが出てくるのではないかなと思います。
とても高い要求だと思いますが、失点しないチームは本当に強いチームだと思います。
日刊カップまであと1ヶ月を切りました。
課題は克服し、いい準備を整えてチャレンジしましょう。
・
リフティング大会でみんなが上位に食い込むくらい技術レベルをあげたいなぁ・・
あと、たくさんの子が抽選に当たる運も欲しいなぁ・・・2/11はいい結果とみるべき???
リフティング大会に抽選会、いつものカップ戦と違ったお楽しみもいい経験になりました。
・
クリスマスカップU-8 第4位
- 2019年12月15日(日)
12月15日(日)
クリスマスカップU-8 第4位
・
2日続けてのカップ戦。
たくさんの試合をこなしていい経験が出来ました。
まだまだたくさんの課題があります。
成長するためにどんどんチャレンジしていこう。
第13回セレッソカップU-8 第4位
- 2019年12月14日(土)
12月14日(土)
第13回セレッソカップU-8 第4位
・
2年生・1年生の中には数名大きく成長している選手がいるなと感じました。
日々のトレーニングの成果だと思います。
2年生・1年生はこれから試合の数も増えてきます。
たくさんの試合をこなしてどんどん成長していきましょう。
こくみん共済カップ第6回奈良県U-9サッカー大会
- 2019年12月08日(日)
12月7日(日)~8日(日)
こくみん共済カップ第6回奈良県U-9サッカー大会
・
予選リーグはEブロック2位で通過しました。
決勝トーナメント初戦は優勝したYF NARA TESOROと対戦しました。
現時点では完敗だったと思います。
パスの精度、コントロールの質、シュート力、ゲーム運びと全てにおいて負けていました。
現時点のこの学年の奈良県のトップのチームと対戦できたことはいい経験になったと思います。
・
2日間の大会を通じて、今の力がある程度見えてきました。
今までの取り組みの第1回目の答え合わせが出来たと思います。
課題が山積みなのは間違いありません。
ですが、随所に通用していたプレーがあったことも事実です。
新たな仲間も加わり、これからが大きく飛躍する時期だと思っています。
大事な大事な4年生のシーズンを迎える前に・・・
今できること、今やらないといけないことは
基本技術の向上
顔を上げてよく周りを見る習慣
1対1のディフェンス
相手よりも先にボールを触る
しっかりと取り組めばいい選手・いいチームになっていくと確信しています。
・
第27回桜井市ライオンズ杯U-12 第3位
- 2019年12月08日(日)
12月8日(日)
第27回桜井市ライオンズ杯U-12 第3位
・
6年・5年は現在違う目標に取り組んでいます。
6年生は今まで積み上げてきたプレーの質を少しづつ上げる事。
5年生はとにかく短いパスの精度。
どちらも個人の力を蓄える時期だと思っています。
みんなが少しづつでも成長することが最大のチーム強化になります。
日々のトレーニング・ゲームからしっかりと取り組んでいこう。
第27回桜井市ライオンズ杯U-10 優勝
- 2019年12月08日(日)