Author
トレーニングマッチU-12/U-11
- 2019年09月01日(日)
9月1日(日)
U-12/U-11はみっちりトレーニングマッチ。
6年生はリーグ戦に向け20分ハーフのゲームを3本こなしました。
普段の15分ハーフと違う時間の感覚を体に覚えこますためにいいトレーニングが出来ました。
20分ハーフのゲームでは、15~20分の5分間に試合が動くことが多いと感じます。
やはり普段から身に染みついた感覚から、体力的な問題が出たり、集中力が切れたりという事が要因だと思います。
来週も20分ハーフの試合を組んでいます。
リーグ戦に向けてできる準備は何でもしておこう。
最高の準備をして後期リーグに臨みましょう。
・
5年生は後期リーグはチームに帯同します。
リーグ戦の雰囲気を経験する事はいい勉強になると思います。
ですが、ただのバックアップ要員、ただの勉強にならないように・・・
ポジションを1個でも奪い・・・
1分でも出場するぞ・・・
と意気込んで下さい。
試合の勝利も、自分のポジションも自分たちの努力と意気込みで勝ち取るものです。
それがスポーツの楽しさです。
そして、その純粋な競争があるからこそ、チームも個人もレベルアップします。
リーグ戦が終わる頃、5年生が1人でもポジションを奪い取っていることを期待しています。
大和路IカップU-10 第3位
- 2019年09月01日(日)
9月1日(日)
大和路IカップU-10 第3位
・
7月に雨で延期になっていた大会に参加しました。
斑鳩と3週続けて試合。
結果は引分で1勝1敗1分け。
予選リーグでは勝点・得失点・総得点でも並びコイントスへ。
運も味方につけ、1位トーナメントに進出できました。
4年生はディフェンスの意識改革中です。
少しづつ意識が変わってきているのか失点が減ってきています。
組織で守る大切さをしっかりと理解し、チーム全体で身につけよう。
・
奈良健康ランドカップまであと1ヶ月強。
公式戦を目標にチームのレベルアップを目指していきましょう。
第42回かつらぎ大会U-9 2位リーグ3位
- 2019年09月01日(日)
8月31日(土)~9月1日(日)
第42回かつらぎ大会U-9 2位リーグ3位
・
2日間で8試合こなし、いい経験が出来ました。
3年生はできる事がたくさん増えてきました。
チームとして、個人として、通用する部分がかなりあったと思います。
しっかりと技術を身につけ、たくさんの試合を経験すればいいチームになるだろうなと感じています。
ゲーム・トレーニングにしっかりと取り組み、レベルアップしていきましょう。
田原本町秋季体育祭
- 2019年08月31日(土)
8月31日(土)
田原本町秋季体育祭に参加しました。
ラジオ体操・みんなの体操会in田原本
- 2019年08月30日(金)
8月30日(金)
ラジオ体操・みんなの体操会in田原本に参加しました。
NHKラジオ第1で生放送されました。
・
朝早くから参加してくれたみんなありがとうございました。
真剣にラジオ体操に取り組んでいました。
『早起きは三文の徳』
きっといいことがあったはず・・・
・
第16回新庄カップU-12 準優勝
- 2019年08月25日(日)
8月24日(土)~25日(日)
第16回新庄カップU-12 準優勝
・
攻撃面は成長が見られました。
2日間6試合で31得点
どの試合でも2得点以上奪えています。
内容も納得のいく得点が多数みられました。
反面、守備面では課題が残っています。
大事な場面での失点が目立ちました。
相手の素晴らしいプレーでの失点は問題ではありません。
自分たちのミスからの失点が気になります。
特に、ボールを奪った後、一次攻撃を防いだあとの処理に課題があると感じています。
防いだあと、しっかりつなぐのか、大きくもしくは外にクリアーするのかの判断・決断が曖昧で、なんとなく前に蹴ったボールを拾われて失点する場面が目立ちました。
せっかく防いだ相手の攻撃、当然、味方につなげる事ができれば最高です。
ですが、サッカーは常に状況が違います。
場合によっては、クリアーと判断することも正解です。
そして、クリアーすると決断したら、より大きく、より外に、何より相手選手がいないところにが原則です。
レベルが上がれば上がるほどこういった少しの差で勝敗が決します。
リーグ戦まで調整期間はあと2週。
リーグ戦までには守備の課題をしっかりと改善したいです。
前期のリベンジを果たすため・・
最高の準備を進めましょう!!
・
第42回かつらぎ大会U-10 2位トーナメント 優勝
- 2019年08月25日(日)
8月24日(土)~25日(日)
第42回かつらぎ大会U-10 2位トーナメント 優勝
・
初日の内容は少しショックでした。
勝ち負け云々というわけではなく、この夏の間のチームとしての成長曲線が低いと感じました。
個々の技術や体力はレベルアップしたかもしれませんが、チームとして停滞している感じがしました。
各選手がそれぞれのプレーを一生懸命頑張っているとは思います。
ですが・・・
それだけ・・・
ポジショニングやカバーリングといったそろそろ覚えてきてほしい事に対する意識がとても低い事が要因だと思います。
個々の選手の力はそこそこあり、個対個で勝てる試合では問題が見えづらかったですが、個対個で負ける相手もしくはコンビネーションが出来ている相手には顕著にあらわれました。
今の4年生は1+1=2つまりチームとして合計8の力しか出せていません。
この1+1を3にも4にも、チームの力を10にも20にも持っていけるものがカバーリングやコンビネーションやポジショニングといったチームプレーです。
・
2日目の決勝戦の前、ポジショニング、カバーリングといった、ディフェンスの原理原則を30分以上かけて話し合いました。
少し難しい内容でしたが、真剣に聞いてくれていたと思います。
決勝戦の斑鳩は先週1-4で負けた相手です。
完璧には程遠いですが、ディフェンス面の意識が少し変わり、無失点に抑え1-0で勝つことが出来ました。
ディフェンスの意識の違いだけで4点も防げています。
意識が変われば大きく変わるはずです。
4年生は運動能力は素晴らしいものを持っていると思います。
そこに、頭の良さが加わればすごい選手、すごいチームになれると思っています。
今まではなんとなくこなしていた試合やトレーニングを変えていこう!
そして、自分なりにサッカーをもっと勉強・研究しよう!!
今まで以上にサッカーに真摯に取り組む4年生の姿を見れることを期待しています。
・
第2回カマラーダフェスティバル
- 2019年08月18日(日)
第2回カマラーダフェスティバルに全カデゴリー参加しました。
・
大会名のカマラーダとはスペイン語で『仲間』という意味です。
全カデゴリーあわせて116チームの仲間が集まり熱戦を繰り広げました。
たくさんの仲間たちと最高の経験が出来ました。
・
君たちが大好きなサッカーは仲間がいてはじめて成立するスポーツです。
どんなハードなトレーニングを積み、どんな高い技術を習得しても試合をしないと意味がありません。
試合は今まで取り組んできたことを発表する場であり、かつ、次の取り組むべきことを見つける場であります。
サッカーというスポーツは試合をしないで上達する事はないと考えています。
その大事な大事な試合は仲間がいないと成立しません。
チームメイトが揃わないと試合ができません。
対戦相手チームの選手が揃わないと試合ができません。
もっといえば、レフェリー、監督・コーチ、会場を準備してくれる人、サポーター・・・たくさんの仲間がいなければ試合ができません。
当たり前のようにこなしている試合ですが、実はたくさんの仲間に支えられているから成立しています。
カマラーダフェスティバルに参加し、君たちには、リオグランデFCには、これだけ多くの仲間がいる事を改めて実感しました。
選手達にとってもクラブにとっても、これ以上の財産はないと思っています。
たくさんの仲間がいる事にしっかりと感謝し、日々の活動に取り組んでいきましょう。
・
第2回カマラーダフェスティバルU-11 第3位
- 2019年08月12日(月)
8月12日(月祝)
第2回カマラーダフェスティバルU-11 第3位
・
2日間(4年は3日間)酷暑の中でのゲームをこなしました。
初戦は連戦の疲れからか動きが鈍かったですが、2試合目はなんとか修正できました。
3戦目はディフェンス時のポジショニングや周りを見る事等少し穴が見られたので、試合後、改善するべく厳しく指導しました。
少し難しい要求をしましたが、3位決定戦はみんながしっかりと意識し、見違えるゲームが出来ました。
最終戦でこの2日間のベストゲームが出来たと思います。
涙を見せるぐらい改善するために本気で取り組んだからこそ得られた経験だと思います。
同じ試合を経験するにしても、意識の持ちようでこんなに変わるんだなと改めて実感しました。
しっかりと目的意識を持ち、一歩一歩着実に前進していきましょう。
・
サッカーはとても難しいスポーツです。
高い技術やスピードを持っていても、状況を判断し最良のプレーを選択・決断しないといけません。
その判断をより良い判断にするためには少しでも多くの情報を取って来る必要があります。
最良のプレーのためには、最良の判断が必要です。
最良の判断をするためには、最良の情報が必要です。
その情報の大半は見る事により得られるものです。
『よく見ていい判断をする』
サッカー選手にとって、最も重要で最も必要なスキルです。
どんな技術もどんなスピードも判断無くして発揮できないからです。
簡単に身につくスキルではありません。
日々のトレーニングや毎週の試合から・・・
よく見ていい判断をする選手を目指してがんばろう!!
2019夏フェスU-11 優勝
- 2019年08月11日(日)
8月11日(日)
2019夏フェスU-11
リオグランデA 優勝
リオグランデB 第6位
・
Bチーム4年生はギリギリの人数で5年生との対戦となりましたが、思った以上に通用していた部分が見られました。
いろんな経験を積み少しでもレベルアップしていきましょう。
Aチームは決勝戦はPK戦までもつれ込みましたが大逆転勝利となりました。
2本続けて失敗した後の、アユムの2連続セーブは素晴らしかったです。
鳥肌物のビッグセーブでした。
5年生は今の時期はとにかく個人のレベルアップを目指しましょう。
技術、周りを見る事、判断力・・・
大事なことはたくさんありますが、今の一番の課題はプレーの方向です。
???かもしれません。
サッカーは攻撃する方向が決まっています。
ですが、必ずしも前に行くことが最短とは限りません。
自分のプレーの矢印を縦方向だけでなく、横、斜めと360°に向ける事が出来るように意識しましょう。
みんなの矢印角度が広がった時、チームとしてワンランク上のレベルに到達できるはずです。
・
2019夏フェスU-9 準優勝
- 2019年08月11日(日)
8月11日(土)
2019夏フェスU-9 準優勝
・
3年生は初めて決勝戦を経験しました。
結果は準優勝でしたが、いい経験が出来たと思います。
3年生はできる事が徐々に増えてきています。
今はしっかりとした技術を身につける事。
そして、顔を上げて周りを見る習慣を身につける事。
この2点が身についてきたらいいチームになる予感がしています。
しっかりと取り組んで身につけよう!!
・
2019夏フェスU-12 優勝
- 2019年08月10日(土)
8月10日(土)
2019夏フェスU-12 優勝
・
2週連続で決勝戦で負けていたので、少し結果にこだわり、優勝できたことは素直に評価できると思います。
また、 このところの課題であった、シュートの質は少し改善の兆しがみられ、1試合目、決勝戦はしっかりと得点を積むことが出来ました。
ボールを保持している時間が長かったため、もう一つの課題である守備面は見れませんでしたが、後期リーグの開幕までにしっかりと取り組んでいきましょう。
・
リーグ戦まであと1ヶ月。
前期のリベンジを合言葉に 、最高の準備を進めていきましょう。
・
2019夏フェスU-10 優勝
- 2019年08月10日(土)
8月10日(土)
2019夏フェスU-10 優勝
・
猛暑の中4試合こなしました。
優勝したものの、課題がたくさん見えた大会となりました。
全体的にキックとコントロールの質が低い。
ボールに対するプレッシング強度が低い。
五分五分のボールに対して止まってしまう。
味方選手がドリブルをはじめると、ぼーっと見てしまう。
そして、大きな課題!!
ヘディングと浮き球の処理がとても下手。
他にも課題はありますが、苦手な事を苦手なまま終わらせないように。
本気で課題克服に取り組もう。
・
第33回 東市杯U-12 2位トーナメント準優勝
- 2019年08月04日(日)
8月3日(土)~4日(日)
第33回 東市杯U-12 2位トーナメント準優勝
・
夏本番を迎え、35℃を超える猛暑日の中、2日間の日程をこなしました。
キャプテンはFFPで不在、初日からケガ人、体調不良者が出るという状況でしたが、ギリギリの人数でなんとか戦い抜きました。
立っているだけでも汗が噴き出るような猛暑の中、2日間6試合を戦い切った選手達は大きく成長したと思います。
厳しい状況での試合を経験し、体力面はもちろんですが、メンタル面でも成長したのかなと感じます。
この2日間を走り切ったことは大きな自信となり、試合中しんどくなった時に必ず活きてくると思います。
実際、初日には体力的に辛そうにしていた選手達も、試合を重ねるごとに運動量も増してきました。
また、チーム全体の成長も感じましたが、個人に目を向けてみると、特に数名の選手が大きくレベルアップしてくれました。
チーム内で大きな信頼を勝ち得た選手が何人か出てきたことは素直に嬉しい事です。
結果以上にチームとしても個人としても得るものが多かった2日間だったと思います。
・
夏はまだまだ続きます。
リーグ戦まであと1ヶ月。
最高の準備をして、必ず、前期のリベンジを果たしましょう。
・
JFAフットボールフューチャープログラム
- 2019年08月01日(木)
第18回山桜カップU-12 準優勝
- 2019年07月28日(日)
7月27日(土)~28日(日)
第18回山桜カップU-12で準優勝しました。
・
初日は大雨のなか、2日目は猛暑のなか、いい経験が出来ました。
初日は人工芝ピッチでも水たまりで思うようにボールが動かせない状況でしたが、よく対応できていました。
2日目は、初戦・準決勝と1点を守り切れたところは守備面での成長が見られたと思います。
決勝戦も悪いゲームだったとは思いませんが、失点したシーンに目を向けると、ほんの少しのミスからでした。
パスをミスして奪われたわけでもなく、クリアミスしたわけではもありません。
失点する前の前の場面で、ワンプレーだけディフェンスの体の向きが逆でした。
決勝戦ともなるとそのほころびを見逃してはくれませんでした。
一生懸命寄せていましたが・・・
でも体の向きが・・・
たかが体の向きと思うかもしれませんが、ディフェンスにとってはとても重要な事です。
ゲームのレベルが上がれば、こういったちょっとした事で勝負が決まります。
あの場面、体の向きに少し気を使っていたら失点は防げたと思うし、試合の流れによっては勝てた可能性も十分にあったと思います。
君たちの大好きなサッカーはとても難しく、とても奥が深い。
たかが体の向きって???
ではなく、ミスをしっかりと分析し、改善し、次のゲームにつなげよう。
細部までこだわってプレーできたとき、サッカーの質がワンランク上がるはずです。
そして、そういったプレーを目指すからこそ、やってて楽しいんだと思います。
・
後期リーグは1ヶ月後です。
最高の準備を進めていきましょう。
2019夏合宿
- 2019年07月21日(日)
7月20日(土)~21日(日)
リオグランデFC夏合宿を開催しました。
天候が心配されましたが、みんなの日頃の行いがよかったのか、晴天に恵まれ全メニューを消化できました。
たくさんの試合をするとともに、共同生活の大事さも学び、最高の経験を積むことが出来ました。
この合宿の成果が次週以降に見られることを期待しています。
・
最後になりましたが、
会場提供いただきました奈良東和FC様
対戦戴きましたチームの皆様
太鼓判 花夢・花夢の皆様
保護者の皆様
皆様のご協力のおかげで大きな事故もなく無事に合宿を終了することが出来ました。
大変ありがとうございました。
2019夏合宿アルバム
- 2019年07月21日(日)






























































































































































































2019タナバタカップU-10 優勝
- 2019年07月15日(月)
7月15日(月祝)
2019タナバタカップU-10を開催しました。
参加チームの皆様ありがとうございました。
リオグランデAが優勝しました。
・
3試合ともいい試合が出来たと思います。
特に決勝戦はしびれるようなナイスゲームでした。
こんな試合をたくさん経験すればチームとしては大きく成長できると思います。
・
大事な大事な4年生のシーズン
たくさんの経験を積み、本気で自分の課題に取り組もう。
各選手がそれぞれ違う課題を抱えています。
来週の合宿はそんな個人の課題に取り組む絶好の機会です。
課題に本気でチャレンジした選手は絶対成長します。
ひと夏が過ぎるころ・・・
大きな差とならないように。
本気の取り組みに期待しています。
何度も何度も言います。
大事な大事な時期ですよ。
タナバタカップU-12 中止のお知らせ
- 2019年07月14日(日)
7月14日(日)
タナバタカップU-12を開催予定でしたが、大雨予報のため中止となりました。
参加予定チームにおかれましてはご迷惑をおかけしますがご了承ください。
またの機会に宜しくお願い致します。
AnilloカップU-11 2日目中止
- 2019年07月13日(土)
7月14日(日)
AnilloカップU-11は中止になりました。
・
強豪揃いの初日を1位通過しましたが天気には勝てませんでした。
5年生はいい状態、いい成長曲線をキープできていると思います。
このまま夏の終わりまで突っ走ろう!!
KINSHOカップ
- 2019年07月06日(土)
7月6日(土)
KINSHOカップは2回戦敗退となりました。
・
エース不在の厳しい状況で、チーム力が問われるゲームでしたが、力及ばず敗退となりました。
NFAリーグを経て、KINSHOカップに向けてたくさんの試合をこなしました。
チームとしての共通認識は高まってきてるのかなと思います。
チームとしての方向性も見えてきたとも思います。
ですが・・・
個々の選手に目を向けたときに4月当初の課題が今もまだ課題のままの選手が多い事が気になります。
当然、個々の選手の課題なので、それぞれ違う課題が未解決のままとなっています。
NFAリーグ、KINSHOカップと公式戦が続き、じっくりと課題の修正に取り組めなかった事も要因のひとつかなとは思います。
でも、個々の課題は個々の努力の積み重ねでしか解決できません。
例えば、キックの苦手な選手は何万回とキックを繰り返すことでしか修正できないんだと思います。
キック、ヘディング、コントロール、スローイン等々
・
夏が終わればまた公式戦が続きます。
この夏に・・・
というか今の今から・・・
本気で自分の課題解決に取り組みましょう。
日々のトレーニングの中で、さぼらずに、こだわって、何より本気で取り組むこと以外に解決への道はないと思います。
自分の課題は自分で解決する。
自分のポジションは自分で掴み取る。
このスポーツであるべき純粋な姿がチームの力をつける近道かなと思っています。
もう一度みんながスタートラインに立ちました。
6年生はここからが本当の勝負です。
みんなの本気の向こう側には素晴らしい景色が待ってるはずです。
2019朱雀七夕杯U-10 優勝
- 2019年07月06日(土)
7月6日(土)
2019朱雀七夕杯U-10 優勝
・
4年生は大事な大事なこの時期に着々と経験値を上げていると思います。
今積んだ経験は必ず大きな財産になります。
1試合1試合・・・
1プレー1プレー・・・
何度も言います。
本当に大事な時期ですよ。
第1回Rカップ
- 2019年06月23日(日)
6月23日(日)
第1回Rカップを開催しました。
Reiwa時代にRioGrandeがRespectのある大会をという事でRカップと題して開催しました。
令和の時代とともに大会も発展していけばと思います。
リオグランデBが第3位となりました。
・
5年生は6年生相手によく戦えていたと思います。
正直、いい意味で想定外でした。
6年生相手にチャレンジし、ボコボコにされて、そこから学んでもらおうと思っていましたが、通用する部分がたくさん見つかるという逆の収穫がありました。
5年生は今ぐんぐん成長が感じられます。
この成長角度を止めないように日々のトレーニングからしっかりと取り組んでいきましょう。
・
6年生は内容が特に悪かったわけではないと思います。
ですが、メンタルの部分に少し隙があるのかなと感じました。
リーグ戦が終わり・・・
メンバーが揃わず・・・
少しゆるくなっている部分はありませんか?
トレーニング、ウォーミングアップ、クールダウン、練習や試合の準備、集合する時、コーチの話を聞く姿勢、挨拶、全ての活動を本気でMAXで取り組めていますか?
NFAリーグに向けて取り組んでいた時から比べると少しだけゆるくなっている気がします。
そう感じるのは、君たちが4月からしっかりと成長したから、こちらの要求が高くなっているという事もあるかもしれません。
リオグランデFCの指導者は欲深い人の集まりです。
少し成長したからよかったなでは済まないんです。
成長したら更に上を目指したくなるんです。
試合に出るために・・・
試合に勝つために・・・
思い通りのプレーをするために・・・
何より自分が成長するために・・・
全ての活動を本気でMAXで取り組もう。
6年生が本気で取り組めば、下級生も必ずついてきます。
君たちがリオグランデFCを引っ張っているんです。
君たちならできると思っています。
水曜日のトレーニングから見違えった取り組み姿勢が見られることを期待しています。
2019NFAサッカーリーグU-10
- 2019年06月23日(日)
6月22日(土)~23日(日)
2019NFAサッカーリーグU-10に参加しました。
・
U-10リーグ戦が始まりました。
2日間で7試合。いい経験が出来たと思います。
大事な大事な4年生のシーズンです。
小学生年代6年間の中でも最も大事な時期といっても過言ではありません。
この時期に経験し、この時期に得て、この時期に成長したことがサッカー人生の基礎となるからです。
4年生は今週から夏休み終盤まで毎週試合が組まれています。
この2ヶ月ではまず・・・
ひとつひとつのプレーで止まらず連続してプレー出来るようになる事。
守備の時に早く相手選手に寄せれるようになる事。
簡単にボールを失わない技術と判断力を身につける事。
そして、最大のテーマ・・・
顔が上がり、首を振り、よく周りを見る事。
・
この2ヶ月間を4年生を大きく成長させるプロジェクト第一弾として本気で取り組みたいと思います。
しっかりと課題に取り組み、夏休みが終わる頃には大きく成長した姿が見れることを楽しみにしています。
何度も言います。
大事な大事な時期ですよ。
KINSHOカップ 組み合わせ決定
- 2019年06月16日(日)
KINSHOカップ第41回奈良県小学生サッカー大会
兼 第43回関西少年サッカー大会 奈良県予選
の組み合わせが決まりました。
・
<2回戦>
7月6日(土)
13:00~ リオグランデFC - パルティーダ生駒
・
応援よろしくお願いします。
第19回ファルコンカップ 優勝
- 2019年06月16日(日)
6月16日(日)
第19回ファルコンカップで優勝しました。
<1回戦>
リオグランデ 2 - 1 ゴレイロ
<準決勝>
リオグランデ 1 - 1 斑 鳩(PK3-2)
<決勝>
リオグランデ 2 - 0 フルジェンテ桜井
・
強豪揃いの1DAYトーナメントで優勝することが出来ました。
リーグ戦が終了し、KINSHOカップへの準備が始まりました。
最高の準備をしてKINSHOカップにチャレンジしましょう。
2019NFAサッカーリーグU-12前期 南部2部Bブ...
- 2019年06月15日(土)
2019NFAサッカーリーグU-12前期 南部2部Bブロックで第2位になりました。
・
5月から1ヶ月以上続いていた前期リーグが終了しました。
結果は7勝1敗 勝点21で2位となりました。
真剣勝負を8試合
4月から始まった新チームは大きく成長してくれたと思っています。
Partido a Partido
1戦1戦大事に戦い、勝点をしっかりと取れた事は素直に評価できると思います。
1部リーグに昇格するチャンスも十分にあったと思いますが、この悔しさは後期リーグにとっておきたいと思います。
通用する部分はたくさんありました。
自分たちの特徴をしっかりと出せば、勝点を21も積み上げれる事もわかりました。
ですが・・・
上のレベルに到達するためにはたくさんの課題が見つかったことも事実です。
個々の技術レベル 特にヘディング、パス・シュートの精度、スローイン等々
判断スピードと決断力
相手選手との駆け引き
声のかけ方
まだまだ改善が必要だなと感じています。
課題がわかっているという事は最高に嬉しい事だと思っています。
改善さえすれば、努力さえすれば、成長できるんです。
この課題こそが、リーグ戦で真剣勝負を8試合も戦った最高の成果だと思っています。
KINSHOカップ、後期リーグ、U-12選手権、スクアドラカップとまだまだ公式戦は続きます。
しっかりと課題の改善に取り組み、もうワンランク上のチームを目指しましょう。
ひと夏こえたときに、大きく成長した6年生が見れることを楽しみにしています。
かつらぎリーグU-11 第1期 優勝
- 2019年06月09日(日)
6月9日(日)
かつらぎリーグU-11 第1期 優勝
・
アスカカップが終わりモチベーションを保つのが難しいタイミングでしたが、どの試合も活気のあるナイスゲームが出来ていました。
特に、吉野戦、平群戦はしびれるような熱戦だったと思います。
ゲーム内容では、アスカカップとは違ったポジション・システムを試してみましたが、それぞれよく対応していました。
このまま経験を積み続けていけば、いい選手・いいチームになれると思います。
夏本番に向け、より一層努力を続けましょう。
自分のストロングポイントを磨く事・・・
そして、ウィークポイントの改善にも取り組む事・・・
一つ一つのプレーで止まらない事・・・
全員が顔を上げ、よく周りを見る事・・・
みんなが本気で取り組めば、ひと夏過ぎたときに大きく成長した姿が見れると思っています。
アスカカップ第17回奈良県U-11サッカー大会 ベスト...
- 2019年06月02日(日)
6月1日(土)~2日(日)
アスカカップ第17回奈良県U-11サッカー大会
ベスト16となりました。
・
<決勝トーナメント1回戦>
リオグランデFC 0 - 1 奈良クラブジュニア
・
決勝トーナメント1回戦は悔しい敗戦となりました。
前半はプラン通りのゲーム展開でしたが、後半開始早々、相手選手のスーパーゴールを決められました。
その後は、追いつくため前に圧力をかけ押し込む場面もたくさんありましたが、力及ばず敗戦となりました。
・
予選リーグ、決勝トーナメントを通じて通用する部分はたくさんあったと感じています。
4月からアスカカップに向け、毎週ゲームをこなした成果が随所に見られました。
着実に成長していたと思います。
・
同時にたくさんの課題も見つかりました。
アスカカップに向けて一丸となってチャレンジしたからこそ、自分たちの力を知ることが出来ました。
自分たちの現状を知るという事は大きな成長への第一歩です。
細かい技術面、戦術理解度、ポジショニング、よく見る事、判断力・・・
5年生チームはまだまだ伸びる・・・
むしろ、伸びしろしかないと感じています。
大きな大きな可能性を感じています。
今ある課題を解決するべく、こだわってチャレンジすれば、半年後、1年後には本当にいいチームになれると確信しています。
ここからの成長に期待しています。